« ◆カッコつけオヤジ年末の入笠山を歩く | トップページ | ◆山の小物買ってもうた »

2022年1月10日 (月)

◆2022年1月9日 飛騨の山、猪臥山を歩いてきた

501_84052

2022年の初歩きには北横岳を計画してたんだけど

ちょいと同行予定の都合が悪くてやめたんで、飛騨方面の猪臥山に久しぶりに行ってきた。

雪の量は文句ない。

着いた時には駐車場に6,7台の車がすでに。

501_83062

なのでトレースがばっちりできていて舗装道路みたいでしたが

雪原は広いのでまだ新雪のところもたくさんです。

501_83152

最初からスノーシューでそこそこ長い林道を歩いていくと

501_83182

雪原、林道の先に登山口があり、そこから傾斜は急に上がります。

スノーシューである必要はないんだけど、ヒールリフトを使ってラクをしたいのでそのままスノーシューで登ります。

501_83312

稜線が近づくと木々が切れてくるんですけど、

今日の展望はこれくらい。

ガスに覆われているわけではないけど、曇りなので周りの山々や青空は見えません。

501_834322

でも雪が多いので楽しめます。

501_834522

最初のピークを越えるとむこうに頂上が見えます。

501_83482

すでにたくさんの方々が。

我々もそこまでたどり着き

501_83582

周りはこんな感じ。

501_83522

で、頂上です。

山頂標はそこそこ埋まってますが何とか山の名前は見えました。

501_83712

山頂で1時間ほど根を生やしてしまいましたが

ゆっくりと休んで降りることに。

501_83892

青空だったらなぁ・・と思わずにはいられませんが、それは天候のことなのでしかたないすね。

501_83842

あとからも続々みなさんやってきます。

501_84072

下りはスノーシューからアイゼンに履き替えて歩きます。

501_84242

ここはループでも歩けるのですが、今回もピストンで下山。

下りながらこんなに傾斜あったっけ?とか言いながら登った道を下って歩く。

登りはちょーゆっくりあるいて(ガンガンみなさんに抜かれて)2時間半、下りは2時間。

体力を取り戻すにはいい感じの山です。

今年は昨年よりは山に行きたいな。

501_84522

何度も来てるので写真も以前来た時と同じようになってしまう。

目新しさはないけれどとても楽しめました。

いい一年になりますように!

 

| |

« ◆カッコつけオヤジ年末の入笠山を歩く | トップページ | ◆山の小物買ってもうた »

01.山遊び」カテゴリの記事