◆カッコつけオヤジ、久しぶりに綿向山を歩く
朝8時に歩き始めたころには駐車場にはまだ空きがあった。
山越しの朝日がこちらにも差し込みはじめった。
さて、いつもの・・というか来たのは久しぶりだったけど・・林道歩きから。
登山口につくころにはすでに息が切れてるし
本当いけない傾向。
先日も健康診断行ったんだけど、悪いところはほとんど太りすぎが原因。
一刻も早い減量が必要だと・・痛感した次第。
ここは1合目までがちと長いが、そこを過ぎれば割と一定間隔で頂上まで標識がある。
5合目がこの小屋。
必ず毎回鐘を鳴らすので今回も鳴らした。
♪あの金を鳴らすのはあなたぁ(いや、わたし・・・)
ここでちょっと眺望があるけどまたすぐに森歩きに戻る。
それでも7合目を過ぎてしばらく歩くと徐々に眺望が出てくるけど、
基本的に森歩きなコースなんですけどね。
今日は来る道中田舎道がガスっていて、非常にきれいだった(のに写真撮ってない・・なんでやねん)
ので早朝は雲海見れたんだろうなとは思うものの、すでに霧散。
曇り空でした。
で、最大にして最後の難関・・・鳥居前の階段上り。
部活で使いそうな階段を上ると
頂上。
ああ、いい響き。
頂上。
目の前に見えるのは雨乞岳。
鎌も入道も見えるけど、御在所と富士山は雨乞の裏になって見えない。
ま、雨乞岳自体が雲でおつむを隠しておりましたけどね。
鎌方面は雲も切れていた。
鈴鹿は低いけどしっかりと山らしい気候なんですよね。
山頂で腹ごしらえしてゆっくり休んで体力回復。
さて帰ろう、ピストンで。
往路2時間、復路は2時間弱。
帰着時には駐車場に入れない車が外にもたくさん止まってた。
ゆっくり歩いても体が痛いけれど・・久しぶりに山頂というところに行けた。
一度行くとまた行きたくなる。
早く雪が降ってほしいな!
| 固定リンク | 0
「01.山遊び」カテゴリの記事
- ◆オープンカーであじわいつくす長野旅 2日目(2023.04.23)
- ◆オープンカーであじわいつくす長野旅 1日目(2023.04.22)
- ◆中日森友隊 総会に代えて交流散策会実施(2023.03.25)
- ◆慣らし運転 to 茶臼山(2022.10.31)
- ◆2022年も行くことができた、越百山(2022.08.12)
コメント