◆カッコつけおやじ、今回は西駒山荘まで行ってきた その1
お盆の山ってどれくらい混むのかわかんなかったので、夜中の12時ころ菅の台BCに着いたら、
駐車場は半分弱空いてた。
ここで油断して寝すぎた・・起きたら長い行列が・・・仕方ない。。
で、5番バスでRW乗り継ぎ千畳敷へ。
久しぶりだけど何度も見た景色。
イワヒバリが逃げない・・・(^_^)・・広角レンズだったんで標準だったら結構アップにできたろうに。
綺麗ですが、相変わらず人の量がすごい。
いきなりの八丁坂ですべての体力を使い果たす。。
上から見るカールはいいですねー。
宝剣山荘に荷物をデポして宝剣へ。
宝剣、もすこしスリリングかと思ったけど、鎖が完璧だから恐怖感はないですね。
ただ、この上には立てない。
高所恐怖症ですから。
もどって、振り返る。
宝剣、行くより見る方が怖そうな気がする。
御嶽は雲かぶってるけど、まあ、快晴。
駒ケ岳頂上はすでに混雑。
頂上でちっくと休んで、
いよいよ目的の方面へ。
一本それただけでほぼ人がいない。
あんなにたくさんの人が駒ケ岳往復なんですね。
途中、ウスユキソウの群生が。
きれいですねぇ~(^_^)
しずかな運上散歩ですが・・
お、ここにもイワヒバリ。(実際にはもっと近くだったんですが・・)
今からいく稜線。
ガスが気になるけど、大丈夫でしょう。
とか言ってたらガスが来た。
聖職の碑。
この手前で、今までで一番派手に転んだ。
前回り受け身状態。・・・崖じゃなくてよかった。。
で。結構バテて西駒山荘。
避難小屋が歴史感満載。
非常にきれいに手入れも行き届き、避難小屋じゃもったいないくらい。
ちなみにここのコマクサ。
これだけで場所がわかるってくらい色が濃い。
小屋の方はまだ立て替えて新しいので、ピカピカ。
すっごくきれい。
今日は6名だけだったので大部屋を二人で個室状態。
すごい贅沢な空間でした~
「将棊の頭」まで。(眺望が開けてきれいだと聞いて)
・・・が、ガスだ。待てど暮らせど、真っ白だ。。
あきらめて帰る。
リンドウが咲いてた。
途中、なんだかわかんないけどホシガラス撮影にはまった。。
小屋では夕方高山植物の勉強会や
夜は西駒のビデオ、天体望遠鏡で天体観測まで
(ガスでほとんど星が見えなかったけど・・何とか木星は見れた!)。
晩御飯はたっぷりのカレーライス。
おかわりしてたくさんいただきました。
ありがとうございます!
午後一雨、夜はくっきり夜空・・・のつもりが雨が降らなかったのでガスが残ったけど
ゆっくりしたり、いろんなこと教えてもらったり楽しく過ごせましたね。
さて、明朝の御来光は期待できるか?
2日目はまた後程・・
| 固定リンク | 0
「01.山遊び」カテゴリの記事
- ◆オープンカーであじわいつくす長野旅 2日目(2023.04.23)
- ◆オープンカーであじわいつくす長野旅 1日目(2023.04.22)
- ◆中日森友隊 総会に代えて交流散策会実施(2023.03.25)
- ◆慣らし運転 to 茶臼山(2022.10.31)
- ◆2022年も行くことができた、越百山(2022.08.12)
コメント
こんにちは。
西駒山荘は楽しめますよ。ピストンと言わずここで一泊して、超ゆっくりと山を楽しむコースでぜひ行ってみてください。
星のきれいな日がいいですよ、きっと土星も見えるでしょう(ぼくらはガスが出てて、なかなか姿を見せてくれませんでした)。
>おじPさん
>
>このコース、逆の桂小場からのピストン狙っているんですが、この暑さで決断できていません、西駒山荘は穴場ですね、たしかこの山荘は例の遭難事故がきっかけでできたんじゃなかったかな・・・。
>遭難慰霊碑ではなく遭難記念碑・・・赤羽校長たちと同じルートをゆっくり辿ってみたいですね
>ちなみにこの近辺では今でも学校登山は行われているようです
>あ~行きたいな~~~
投稿: TWE_3rd | 2019年8月14日 (水) 07時12分
このコース、逆の桂小場からのピストン狙っているんですが、この暑さで決断できていません、西駒山荘は穴場ですね、たしかこの山荘は例の遭難事故がきっかけでできたんじゃなかったかな・・・。
遭難慰霊碑ではなく遭難記念碑・・・赤羽校長たちと同じルートをゆっくり辿ってみたいですね
ちなみにこの近辺では今でも学校登山は行われているようです
あ~行きたいな~~~
投稿: おじP | 2019年8月13日 (火) 23時58分